fc2ブログ

HP変更のお知らせ

新潟クライミングクラブのHPが新しくなりました。
2017年以降の山行記録は新しいHPでご覧ください。

https://www.niigataclimbingclub.com/
スポンサーサイト



粟ヶ岳(中央登山口から日帰りピストン)

日付:2016年12/24(土)
天気:雪時々雲り
参加者:山宮
山域:粟ヶ岳(川内山塊)
コース:中央登山口→7合目ヒュッテ→粟ヶ岳→7合目ヒュッテ→中央登山口
コース状況:4合目手前から夏道に新雪がのっている程度の積雪。7合目以降はノートレースで積雪量も増えた。(ヒザ踏み抜きするぐらいの雪の量)
感想:最近、室内クライミングやアイゼントレで12/4の谷川岳以来登山から遠ざかっている・・・年末年始の山行の前にしっかり歩いておこうと思い今回は粟ヶ岳(夕方からのNCC忘年会に間に合う手頃な山)に登ることにしました。天気は雪でしたが修行だと思い登山開始。思っていた以上に雪が少なく拍子抜けしました。久しぶりの登山で足は悲鳴をあげてましたが良いトレーニングになりました。

※山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1032914.html


IMGP5644.jpg
7合目ヒュッテで積雪状況・・・例年の積雪量を知りませんが、雪少ないですよね?

IMGP5659.jpg
ヒュッテ内に飾ってある石附さんの作品

IMGP5653.jpg
この日の登頂者は私1人だけ(ほかソロ2人は7合目で下山)

谷川岳(西黒尾根日帰りピストン)

日付:2016年12/4(日)
天気:晴れ→高雲り
参加者:竹内、石附、山宮(記録)
山域:谷川岳(西黒尾根)
コース:西黒尾根登山口→(西黒尾根)→トマの耳→谷川岳(オキの耳)→トマの耳→肩の小屋→(西黒尾根)→西黒尾根登山口
コース状況:標高1000m付近から雪がちらほら出てきます。鎖場の鎖は雪に埋まっていなくて仕様可でした(アイゼントレのため鎖は未使用でしたが。)
感想:年末年始の山行に向けて今シーズン初の雪山に1回登っておこう、ということで谷川岳西黒尾根に行ってきました。登山口には積雪がなく大丈夫か?と思いましたが標高が上がると積雪が!!今シーズン初の雪上歩行にテンション上がりました!稜線上の岩場ではアイゼン前爪2本を意識しながらの登り下りができて良いトレーニングになりました。

※山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1020840.html


IMGP5610.jpg
岩場を登る竹内さん

IMGP5611.jpg
岩場を登る石附さん

IMGP5617.jpg
谷川岳と西黒尾根

IMGP5625.jpg
谷川岳山頂(オキの耳)

IMGP5626.jpg
谷川岳山頂(オキの耳)から見た東尾根・・・いつか登る日が来るのだろうか?

IMGP5627.jpg
谷川岳山頂(オキの耳)から見たトマの耳。奥には富士山も見えました。

IMG_5037.jpg
迫力のある谷川岳(西黒尾根より)



大岩・碧岩(碧岩大岩登山口から日帰りピストン)

日付:2016年11/20(日)
天気:晴れ
参加者:山宮、他1名
山域:西上州(大岩、碧岩)
コース:碧岩大岩登山口駐車場→三段の滝→分岐→碧岩→分岐→大岩→分岐→三段の滝→碧岩大岩登山口駐車場
コース状況:碧岩の登り下りはそれなりに注意が必要です。(念のため携行した登攀具は未使用。)
感想:最近知り合いになったAさんと西上州の岩山を散策してきました。碧岩、大岩はコースが短く時間のかからない登山でしたがいろいろ変化に富んでいて岩場を楽しめる山でした。西上州には他にも面白そうな低山岩山があるので機会があればまた訪れたいです。(初級アルパイン的な碧岩バリルートも楽しそう。)

※山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1011439.html

IMG_4987.jpg
碧岩を見る

IMG_4984.jpg
大岩を見る

IMG_4988.jpg
大岩への登り

IMG_5017.jpg
西上州の紅葉と碧岩と私

鋸岳(戸台から日帰り周回)

日付:2016年10/23(日)
天気:晴れ→曇り
参加者:山宮
山域:南アルプス(鋸岳)
コース:戸台→熊ノ穴沢→中ノ川乗越→第二高点→鹿窓→鋸岳(第一高点)→角兵衛沢→戸台
コース状況:熊ノ穴沢、角兵衛沢ともにガレガレ登山道で落石注意です。稜線上は滑落注意。
感想:ここ最近ソロで行きたい日帰りできる一般登山道が少なくなってきました・・・。いろいろ見たりして『あ、これだ。』と思ったのが今回の鋸岳。新潟からはちょっと遠いけど南アまで行ってきました。

※山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-990575.html


IMGP5530.jpg
熊ノ穴沢から中ノ川乗越へ

IMGP5544.jpg
第二高点

IMGP5554.jpg
鹿窓

IMGP5577.jpg
鋸岳(第一高点)

IMGP5581.jpg
角兵衛沢の下り


那須岳(茶臼嶽・朝日岳・三本槍岳日帰り周回)

日付:2016年10/15(土)
天気:晴れのち時々曇り
参加者:山宮、ほか2名
山域:那須岳
コース:峠の茶屋P→朝日岳→三本槍岳→茶臼岳→峠の茶屋P
コース状況:よく整備された登山道です。
感想:ロープウェイがあったり標高の高い所まで車で登れるアクセスのよさがあったりするせいか人、人、人で賑わってました。風が強い山と聞いてましたがこの日は微風で快適に歩けました

※山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-985336.html


f54446aec665d1a6e61658e8d3ec81e5.jpg
朝日岳

aed6284139a7ee8bcab5f6510bfac200.jpg
左の丸いのが三本槍岳

2f092469a519426c20f31703855da165.jpg
茶臼岳

剱岳(早月尾根日帰りピストン)

日付:2016年10/10(月)
天気:早月小屋(2200m)より上は晴れ、下は曇り&ガス
参加者:山宮
山域:北アルプス(剱岳)
コース:馬場島→早月小屋→剱岳→早月小屋→馬場島
コース状況:整備された登山道です。アイゼン携行しましたが凍結箇所は無く使いませんでした。
感想:久しぶりのソロ山行なのできつめのコースを選んでみました。2年ぶりに早月尾根を歩いた感想は登りはそこそこ疲れる、下りはかなり短く感じました。剱岳は4回目の登頂(別山尾根1回、早月尾根3回)でしたが、山頂から景色を眺めていると他のコースも登ってみたい衝動に駆られました。

※山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-978934.html


IMG_4735.jpg
もう少しで山頂

IMG_4736.jpg
早月尾根と雲海

IMG_4738.jpg
剱岳の山頂

IMG_4754.jpg
気になる源次郎尾根・・・登攀中の人影が山頂から見えました

IMG_4753.jpg
八ッ峰も気になる・・・

IMG_4757.jpg
剣尾根は・・・厳しいかな(笑)



白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳小屋泊縦走)

日付:2016年9/24(土)~9/25(日)
天気:9/24曇り→雨、9/25高曇り
参加者:山宮、ほか1名
山域:南アルプス(北岳・間ノ岳・農鳥岳)
コース:広河原→白根御池小屋→北岳肩の小屋→北岳→北岳山荘(小屋泊)→間ノ岳→農鳥小屋→西農鳥岳→農鳥岳→大門沢下降地点→大門沢小屋→奈良田
コース状況:よく整備された登山道です。
感想:百名山をやっている山友達と一緒に白峰三山を縦走してきました。初日の天気はいまいちでしたが楽しくのんびり歩けました。小屋泊でしたが混んでなく布団1枚に1人だったのでよかったです。いつか積雪期にも三山を歩いてみたいので北岳山荘~奈良田の区間は積雪期に歩くならどこが核心になるか考えながら歩きました。(池山吊尾根~北岳は今年1月踏破済み。)

※山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-968661.html


IMG_4505.jpg
北岳山頂

IMG_4523.jpg
間ノ岳山頂

IMG_4544.jpg
富士山と雲海

IMG_4557.jpg
手前に西農鳥岳、右の平らなところが農鳥岳、その後ろに富士山

IMG_4584.jpg
農鳥岳山頂

北ア穂高連峰(前穂~奥穂~西穂テン泊縦走)

日付:2016年9/10(土)~9/11(日)
天気:9/10晴れ~高曇り、9/11高曇り
参加者:山宮、ほか1名
山域:北アルプス(前穂高岳・奥穂高岳・ジャンダルム・天狗岳・間ノ岳・西穂高岳)
コース:上高地→岳沢小屋→(重太郎新道)→紀美子平→前穂高岳→紀美子平→(吊尾根)→奥穂高岳→穂高岳山荘(テント泊)→奥穂高岳→(馬の背・ロバの耳)→ジャンダルム→天狗のコル→天狗岳→間ノ岳→西穂高岳→西穂独標→西穂山荘→上高地
コース状況:奥穂~西穂間の危険個所には鎖が設置してある。一般登山道としては最高難度ですが無積雪期の晴れの日であれば体力勝負だと思います。浮石が多いです。思っている以上に多く人が入っており落石にも注意が必要。
感想:ジャンダルムに行きたいという山友達と一緒に奥穂~西穂を縦走してきました。小屋泊じゃなくテン泊希望だったのでテン泊装備で行きましたが重かった・・・初日の前穂への登りはきつかったです。心配していた2日目の天気はなんとか持ってくれてよかったです(悪天ならジャンは中止して上高地へ下るつもりだったので。)

※山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-959641.html


IMG_4192.jpg
河童橋から梓川と吊尾根

IMG_4218.jpg
奥穂~明日歩く馬の背・ロバの耳・ジャン・コブの頭

IMG_4220.jpg
天狗のコルから先は天狗岳・間ノ岳・西穂高岳

IMG_4233.jpg
前穂の山頂

IMG_4235.jpg
吊尾根を歩いて奥穂へ

IMG_4257-2.jpg
奥穂の山頂

IMG_4267-2.jpg
ジャンを目指す

IMG_4276-1.jpg
ロバの耳通過中①

IMG_4279-1.jpg
ロバの耳通過中②

IMG_4281.jpg
眼前にジャンダルム

IMG_4289-3.jpg
ジャンの頂上

IMG_4313-0.jpg
天狗岳へ

IMG_4316-0.jpg
ヨイショっと

IMG_4343.jpg
P1で歩いてきた稜線を見ながらコーヒータイム







北ア後立山連峰(爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳小屋泊縦走)

日付:2016年9/3(土)~9/4(日)
天気:9/4ガス時々晴れ、9/5ガス時々晴れ
参加者:山宮、ほか1名
山域:北アルプス後立山連峰(爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳)
コース:柏原新道登山口→種池山荘→爺ヶ岳南峰→爺ヶ岳中峰→冷池山荘→鹿島槍ヶ岳→鹿島槍ヶ岳北峰→(八峰キレットなど)→キレット小屋(小屋泊)→(G5・G4など)→五竜岳→五竜山荘→(牛首など)→唐松岳頂上山荘→唐松岳→唐松岳頂上山荘→(八方尾根)→八方池山荘
コース状況:キレット区間にある八峰キレット・G5・G4や五竜山荘~唐松岳頂上山荘区間にある牛首の危険個所やは鎖が設置してあるので高度感はあるが問題なく歩ける。登山道はよく整備されており目印も多くあり道迷いの心配はないと思う。
感想:百名山を目指す山友達が鹿島槍ヶ岳と五竜岳に登りたいと誘ってきたので、その誘いに乗って鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳を1泊2日で縦走してきた。鹿島槍ヶ岳は2回目の登頂だったが天気はガスってていまいちだった・・・(前回登った時は晴れだったので、それほど残念感はなかったが・・)初めての登頂となった五竜岳は我々が山頂にいた時はまだガスっておらず景色を堪能できた。無積雪期の唐松岳は初めて登ったが混んでいた。(私は冬の唐松岳のほうが好きかも。)北ア三大キレットと言われる鹿島槍ヶ岳~五竜岳間のキレットの感想は普通だった・・・個人的な感想です。

※山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-955225.html



いつかは北方稜線

2.jpg
爺ヶ岳南峰から鹿島槍ヶ岳

3.jpg
鹿島槍ヶ岳の山頂

4.jpg
下ってからポーズを決めて撮ってもらった1枚

6.jpg
オコジョは初めて見ました

7.jpg
こんな日はライチョウも見れますよねー

8.jpg
土曜日なのに空いていたキレット小屋・・・快適でした

9.jpg
モルゲン・ロート剱岳

10.jpg
G5・G4と五竜岳

12.jpg
G5を歩く

13.jpg
G4を歩く

14.jpg
五竜岳を登る

14-1.jpg
五竜岳の山頂

15.jpg
五竜岳の山頂からの景色①
鹿島槍ヶ岳とキレット

16.jpg
五竜岳の山頂からの景色②
剱岳・立山方面

17.jpg
五竜岳の山頂からの景色③
唐松岳・白馬方面

18.jpg
五竜岳の山頂からの景色④
五竜山荘

19.jpg
牛首を歩く
プロフィール

ncc事務局

Author:ncc事務局
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク