屏風岩雲稜ルート
前穂高岳・屏風岩雲稜ルート登攀(2011年8月14日)
新潟クライミングクラブ(NCC)・竹内和比古
8/13日、昨年は雨で敗退。
今年は何とか登攀したいとの石附氏の要請を受け沢渡~上高地へ。
新潟市東体育館に通うクライマー虎澤さんも一緒なので3人だ。
20㌔以上のザックを背負い、山ガールで賑わう横尾へ。
橋を渡って30分、岩小屋前の網で囲われた石の土手でテント張る。晴れているので今回は成功するか?
前に見える屏風岩の存在感はいつ見ても圧倒される
8/14日は朝3時起き、4時出発。1ルンゼ押し出しを登る。
T4取り付きに川崎労山3人と1パーティ皆さんは東稜で雲稜は我々のみ。
順番待ちなくて良かった。
T4への登り。
1ピッチ目石附リード、2ピッチは竹内リード右側のフレーク登る。
東稜登る男女パーティが川崎労山グループを追越して行った。
(T4への登り)

雲稜ルートの1ピッチは竹内リード。
見なれたクラック状のハングだ。最初は簡単だが上部は厳しく「フィフィ」のお世話になる。
10数年前「上高地地震」の登攀記憶がよみがえる、あの時も我々だけだった。
(1ピッチ目、竹内リード、石附確保)

石附は具合悪く2ピッチも竹内リード。
右上を間違って右へ行き10分くらいロス(ファイナルカットへ)そして扇岩へ。
心地よい乾いた風が吹く、良いテラスだ。
水が無くなった、不吉な予感。
下から大阪・福井のフリーで登るパーティが来る。
屏風岩をフリーで登攀する意志はすごい。
小川山で5.12登るそうだ。
3ピッチ目石附がリード。上部から右トラバースが厳しい(ハンギングビレイ)
(3ピッチ目、石附リード)

4ピッチ目石附リード右上トラバース。
5ピッチ東壁ルンゼは竹内リード。ルンゼを左上に行く。
これがなかなか嫌らしい。
右上の壁に結構ハーケンが打ってあるので何とか行く。
6、7ピッチの草つきは石附リード。
左上に見覚えのある木がある、午後3時半登攀終了。
足とももが疲れた。水がない、みんなも飲み干したようだ。
涸沢へ下降。4時に出発し、這い松の藪漕ぎをする。
目の前に屏風の耳あり。ここから2百m登ると思うとうんざりする。
5時パノラマコースとの分岐。
新村橋から来た親子に「水下さい」と喉から出かかって飲み込む。
日が暮れてくる。無性に喉が渇く。
右手に涸沢ヒュッテの明かりが見える。
8時やっと涸沢ヒュッテ到着。
冷たい水をがぶ飲み。ついでにビールを自販機で買って飲むと震えがくる。
やはり2300mは寒い。
「あなた方は今頃何処から?」
涸沢ヒユッテ登山客から聞かれる。
ヘッデンをつけて延々涸沢下降。
10時やっとテント場着。
アルパインは、やはり体力勝負だ。
石附さんは「念願果たせて良かった」つぶやく。
虎澤さんは初めてのアルパインだが登りや度胸も申し分なし。
私にとっては「還暦の屏風岩登攀」となった。
(雲稜からの見た東稜を登るパーティ)

新潟クライミングクラブ(NCC)・竹内和比古
8/13日、昨年は雨で敗退。
今年は何とか登攀したいとの石附氏の要請を受け沢渡~上高地へ。
新潟市東体育館に通うクライマー虎澤さんも一緒なので3人だ。
20㌔以上のザックを背負い、山ガールで賑わう横尾へ。
橋を渡って30分、岩小屋前の網で囲われた石の土手でテント張る。晴れているので今回は成功するか?
前に見える屏風岩の存在感はいつ見ても圧倒される
8/14日は朝3時起き、4時出発。1ルンゼ押し出しを登る。
T4取り付きに川崎労山3人と1パーティ皆さんは東稜で雲稜は我々のみ。
順番待ちなくて良かった。
T4への登り。
1ピッチ目石附リード、2ピッチは竹内リード右側のフレーク登る。
東稜登る男女パーティが川崎労山グループを追越して行った。
(T4への登り)

雲稜ルートの1ピッチは竹内リード。
見なれたクラック状のハングだ。最初は簡単だが上部は厳しく「フィフィ」のお世話になる。
10数年前「上高地地震」の登攀記憶がよみがえる、あの時も我々だけだった。
(1ピッチ目、竹内リード、石附確保)

石附は具合悪く2ピッチも竹内リード。
右上を間違って右へ行き10分くらいロス(ファイナルカットへ)そして扇岩へ。
心地よい乾いた風が吹く、良いテラスだ。
水が無くなった、不吉な予感。
下から大阪・福井のフリーで登るパーティが来る。
屏風岩をフリーで登攀する意志はすごい。
小川山で5.12登るそうだ。
3ピッチ目石附がリード。上部から右トラバースが厳しい(ハンギングビレイ)
(3ピッチ目、石附リード)

4ピッチ目石附リード右上トラバース。
5ピッチ東壁ルンゼは竹内リード。ルンゼを左上に行く。
これがなかなか嫌らしい。
右上の壁に結構ハーケンが打ってあるので何とか行く。
6、7ピッチの草つきは石附リード。
左上に見覚えのある木がある、午後3時半登攀終了。
足とももが疲れた。水がない、みんなも飲み干したようだ。
涸沢へ下降。4時に出発し、這い松の藪漕ぎをする。
目の前に屏風の耳あり。ここから2百m登ると思うとうんざりする。
5時パノラマコースとの分岐。
新村橋から来た親子に「水下さい」と喉から出かかって飲み込む。
日が暮れてくる。無性に喉が渇く。
右手に涸沢ヒュッテの明かりが見える。
8時やっと涸沢ヒュッテ到着。
冷たい水をがぶ飲み。ついでにビールを自販機で買って飲むと震えがくる。
やはり2300mは寒い。
「あなた方は今頃何処から?」
涸沢ヒユッテ登山客から聞かれる。
ヘッデンをつけて延々涸沢下降。
10時やっとテント場着。
アルパインは、やはり体力勝負だ。
石附さんは「念願果たせて良かった」つぶやく。
虎澤さんは初めてのアルパインだが登りや度胸も申し分なし。
私にとっては「還暦の屏風岩登攀」となった。
(雲稜からの見た東稜を登るパーティ)

スポンサーサイト