槍ヶ岳(大喰西尾根ルート)
槍ヶ岳(大喰西尾根ルート)2011.12.30~2012.1.1
メンバー 竹内(L) 石附 小林 古谷野
NCCの冬合宿。登頂日は快晴!天は我々に味方せり。
12月30日(晴れ)
新穂高温泉~槍平。僕にとってはNCCでの初めての泊まり山行だ。冬山は雪の量がやはり気になるところ。出発時麓の交番に聞いたところでは、槍平の積雪は2メートルほどもあるという。さらに雪が深すぎて下山してきたというパーティーともすれ違い、ラッセル地獄になるのではないかと行く末が少し心配になる。しかしそこはさすがに登山のメッカ槍ヶ岳、人が多く入っているおかげでトレースがついていて楽であった。でもアルコールを過積載しているらしい石附氏だけはひどくつらそう。一体何リットル背負っているんだろう?!夜はそのご相伴にあずかり、皆で少し早めの乾杯をした。小林氏の携帯で槍ヶ岳周辺は翌日は快晴との予報を知り、一同大いに士気を上げる。
<酒が重そうな人>

<右俣谷より奥穂方面。いい天気だ>

12月31日(快晴)
槍平~槍ヶ岳山頂~槍平。アタック日。予報通り空は雲ひとつない快晴だ。荷物をテントにデポしいざ出発。歩き始めは靴が凍っていて冷たく辛かったが、身体が温まるにつれましになった。しかし暗い中で南岳方面へ向かうトレースを間違って辿ってしまい、十五分ほど時間をロスしてしまった。すぐに修正し、その後はちゃんと地図を見ながら順調に右俣谷沿いに高度を稼ぐ。やっぱり他人のトレースを盲信しちゃ駄目ですね。
<右俣谷を黙々と登る>

はるか前方には中崎尾根をゆく他パーティーの姿が見えた。前日は奥丸山に幕営したのだろか。大喰西尾根直下でワカンからアイゼンに交換し尾根に取り付く。
<尾根取り付き付近にて、奥は笠が岳>

尾根にもトレースはついていたものの、この辺りから高度障害の症状がメンバーに出始め、ペースが落ち始めた。少し時間が気になり始める。西尾根上部では大喰岳は踏まずに飛騨沢をコルに向けてトラバースした。斜面はクラストしているのでアイゼンは必携だ。
槍ヶ岳山荘前でザックをデポし、最後の鎖場は空身で登り、頂上に立った。
<もう少しだー>

<登頂!おつかれさまでした>

晩は僕以外の皆が持ちよった酒で乾杯。旨い!僕は軽量化を気にして何も持ってこなかったので、皆さんに分けてもらった。自分も今度からちゃんと持って行こう。装備表にも常に書いておこう。
1月1日(曇り、雪)
槍平~新穂高温泉。翌日の天候は一転、朝から雲が低く垂れ込め雪がちらついていた。下界の温泉を目指し、素早く撤収。他の下山者の中にはその日予定していた登頂を諦め降りてきた人たちもいた。われわれも一日遅れていたら登頂できなかったかもしれない。冬山は天候(とトレース?!)次第、と改めて実感した山行だった。
<コースタイム>
12月29日
25:45 新穂高温泉着、テント設営
12月30日
06:00 起床
08:00 新穂高温泉発
14:00 槍平着
12月31日
04:00 起床
05:50 槍平発
12:00 山頂
15:30 槍平着
1月1日
06:00 起床
08:00 下山開始
11:30 新穂高温泉
(記 古谷野)
アタック日
槍平のテン場からトレースを使用し
飛騨沢をつめていくと「タカラの木」を発見。
ダケカンバの巨木であった。幕営した跡あり。
ガレ場のような大喰岳西稜を登る。
2500mを超えたあたりから息が苦しい。
時々めまいをおぼえる。軽い高度障害らしい。
大喰岳のピークは踏まず、氷雪壁を
トラバースし、ショートカットとする。下手すると
飛騨沢に落ちるのでちょっと緊張する。
槍ヶ岳山荘に着いた。さらに息が苦しい。
ザックを小屋に置き、登山者で少々込み合った
槍を登頂。
めったにない快晴であった。先行パーティの
トレースにも恵まれ、7年超しの望みがかなった。
石附 岳 記
メンバー 竹内(L) 石附 小林 古谷野
NCCの冬合宿。登頂日は快晴!天は我々に味方せり。
12月30日(晴れ)
新穂高温泉~槍平。僕にとってはNCCでの初めての泊まり山行だ。冬山は雪の量がやはり気になるところ。出発時麓の交番に聞いたところでは、槍平の積雪は2メートルほどもあるという。さらに雪が深すぎて下山してきたというパーティーともすれ違い、ラッセル地獄になるのではないかと行く末が少し心配になる。しかしそこはさすがに登山のメッカ槍ヶ岳、人が多く入っているおかげでトレースがついていて楽であった。でもアルコールを過積載しているらしい石附氏だけはひどくつらそう。一体何リットル背負っているんだろう?!夜はそのご相伴にあずかり、皆で少し早めの乾杯をした。小林氏の携帯で槍ヶ岳周辺は翌日は快晴との予報を知り、一同大いに士気を上げる。
<酒が重そうな人>

<右俣谷より奥穂方面。いい天気だ>

12月31日(快晴)
槍平~槍ヶ岳山頂~槍平。アタック日。予報通り空は雲ひとつない快晴だ。荷物をテントにデポしいざ出発。歩き始めは靴が凍っていて冷たく辛かったが、身体が温まるにつれましになった。しかし暗い中で南岳方面へ向かうトレースを間違って辿ってしまい、十五分ほど時間をロスしてしまった。すぐに修正し、その後はちゃんと地図を見ながら順調に右俣谷沿いに高度を稼ぐ。やっぱり他人のトレースを盲信しちゃ駄目ですね。
<右俣谷を黙々と登る>

はるか前方には中崎尾根をゆく他パーティーの姿が見えた。前日は奥丸山に幕営したのだろか。大喰西尾根直下でワカンからアイゼンに交換し尾根に取り付く。
<尾根取り付き付近にて、奥は笠が岳>

尾根にもトレースはついていたものの、この辺りから高度障害の症状がメンバーに出始め、ペースが落ち始めた。少し時間が気になり始める。西尾根上部では大喰岳は踏まずに飛騨沢をコルに向けてトラバースした。斜面はクラストしているのでアイゼンは必携だ。
槍ヶ岳山荘前でザックをデポし、最後の鎖場は空身で登り、頂上に立った。
<もう少しだー>

<登頂!おつかれさまでした>

晩は僕以外の皆が持ちよった酒で乾杯。旨い!僕は軽量化を気にして何も持ってこなかったので、皆さんに分けてもらった。自分も今度からちゃんと持って行こう。装備表にも常に書いておこう。
1月1日(曇り、雪)
槍平~新穂高温泉。翌日の天候は一転、朝から雲が低く垂れ込め雪がちらついていた。下界の温泉を目指し、素早く撤収。他の下山者の中にはその日予定していた登頂を諦め降りてきた人たちもいた。われわれも一日遅れていたら登頂できなかったかもしれない。冬山は天候(とトレース?!)次第、と改めて実感した山行だった。
<コースタイム>
12月29日
25:45 新穂高温泉着、テント設営
12月30日
06:00 起床
08:00 新穂高温泉発
14:00 槍平着
12月31日
04:00 起床
05:50 槍平発
12:00 山頂
15:30 槍平着
1月1日
06:00 起床
08:00 下山開始
11:30 新穂高温泉
(記 古谷野)
アタック日
槍平のテン場からトレースを使用し
飛騨沢をつめていくと「タカラの木」を発見。
ダケカンバの巨木であった。幕営した跡あり。
ガレ場のような大喰岳西稜を登る。
2500mを超えたあたりから息が苦しい。
時々めまいをおぼえる。軽い高度障害らしい。
大喰岳のピークは踏まず、氷雪壁を
トラバースし、ショートカットとする。下手すると
飛騨沢に落ちるのでちょっと緊張する。
槍ヶ岳山荘に着いた。さらに息が苦しい。
ザックを小屋に置き、登山者で少々込み合った
槍を登頂。
めったにない快晴であった。先行パーティの
トレースにも恵まれ、7年超しの望みがかなった。
石附 岳 記
スポンサーサイト