fc2ブログ

明星山・左岩稜(2013年10月14日)

  12日が風雨のため13日(日)の夜出発し、14日(体育の日)登ることとした。
  メンバーは、竹内・伊藤、五郎さん・石附の新旧こんびとなる。Yさんは仕事で参加出来ず。
  14日朝5時起床し、展望台付近でギアの確認をしていると、トイレから美人2人組(京都~)
  が雨具を着て出てきた。昨日雨で登る時間が遅くなり、連れのパーティが岩でビバーグしてる
  との事、車のキーがないためトイレビバーグしたそうです。お疲れ様。
 

明星1ピッチ伊藤

  1ピッチ 朝7:00取り付き リングボルト二本あり、竹内リード、伊藤確保
        ハングは左アンダーで右に体傾け一気に上がる。
   

明星2ピッチ伊藤

2ピッチ 伊藤リード 右に回りこんで左フェースの分岐を左に。伊藤君は
        初めての本チャンリードで少し緊張気味か?
   

明星3ピッチ竹内

PA140030.jpg


3ピッチ 竹内リード。20年前アブミに乗れず徹夜したことを思い出す。
        今回で左岩稜は4回目か?、ペツルのボルトを使って快適に乗越す。
         上記写真は63歳の不肖竹内

4ピッチ 白く立ったA1、伊藤君は右から回り込んで消える。
  

 5ピッチ 竹内リード、手の切れそうな岩をつかんで松の木テラスへ
  

 6ピッチ 竹内リード 松の木テラスから右側に行き左上する、これがしょっぱい。
        今まで登った記憶がない、古いビレイ点が二つある、明星山芝につかまって
        登ると五郎ちゃんが左からニコニコ登ってくる。「竹ちゃん、そこはハルシオン
        だよ」と言われガックリ。俺もついに薬で麻痺か?そこから2ピッチほど登って
        大岩で休息。
   
        西面下降路は左側松の木をめざす、松の木から右トラバースするとザイルが
        張ってある。しばらくザイルにつかまって(下まで降りない)右側に行くと
        見なれた岩の墓場へ。尚も右に行くとケヤキの大木。ルンゼを下降して湧き水
        を飲む。下部写真は石附、五郎さん、竹内、伊藤のNCC精鋭メンバー?

明星集合



   
        
スポンサーサイト



2013.9.22 霧来沢支流鞍掛沢 本名御神楽

メンバー、吉田、竹内、石附、伊藤

コースタイム
6:48登山口発-7:00八乙女の滝(入渓)-7:30鞍掛沢出合-8:00二又-12:00登山道に出る-12:06本名御神楽山頂着12:30発-14:40登山口着

 前の月の8月に新潟クライミングクラブ(NCC)に入会した。その8月の例会で、9月に私が担当リーダーで沢登りをひとつやることが決まった。
 私自身7年前の遭難以来、本格的な沢登りから遠ざかっていたので、かつて登った経験があり、登山道にエスケープしやすい、霧来沢支流鞍掛沢に行くことにした。

 前夜、道の駅かなやまにて幕営、我々以外にも山に入るパーティーが泊まっていた。
 翌日は6時に道の駅を出発、本名御神楽の登山口を目指す。

 登山口で、道の駅で一緒だった、東京の山岳会のメンバーと一緒になった。
 彼らは、もうかけ沢出合にBCを張り、この日前ガ岳南壁を登攀し、翌日、もうかけ沢を登るという。前ガ岳南壁の登攀経験がある私は、若干のアドバイスをした。
 我々は霧来沢途中から入渓する予定なので、登山口でハーネスなどを装着して歩き始めた。

 八乙女の滝手前で入渓。八乙女の滝は早速直登した。
 感覚を慣らすにはちょうどいい滝だ。
 霧来沢本流を遡行。右側を登山道が並行して伸びているが、沢の中の方が景色もいいし、気持ちがいい。
 八丁洗い板では皆それぞれに写真を撮るなどした。
 そして、鞍掛沢に入っていった。

 傾斜の緩い平凡な渓相が続くが、時折あらわれるナメや滝は簡単に登れるものばかりで、いわゆる癒し系の渓といった感じだ。
 ちょっとした滝を登って後ろを振り返ると、単独の登山者が後ろを歩いている。そのうち追いつかれて顔を見ると、杉滝岩で良くお会いしているAさんだった。
 どうやら、私のfacebookのつぶやきを見て、やってきたらしい。

 二又は左へ入るのだが、右俣の大滝を見物しに行った。
 そして、二又の滝は右から巻いた。

 左俣に入ると、滝が連続するようになった。
 普段からフリークライミングなどして鍛えているメンバーだ、皆、難なく登っていく。
 そして、開けたゴーロを進むと、核心部の大滝が現れた。

 Aさんは大きく巻くという。
 我々は、右のルンゼを使って、高巻に入った。
 トップは私、ルンゼは泥が詰まっていて歩きづらい、ロープで確保しているが、支点にいいブッシュがあまりない。
 残置ハーケンの有る処でロープの残量を聞くと、あと10mとの事。ここからはトラバースになるが、先に支点になりそうないい木が見えない。よって、岩のすき間に生えている小さい木と、残置ハーケンに支点を取り、ピッチを切り、ビレー解除の合図を送った。
 伊藤君と竹内さんは、ロープにタイブロックやロープマンで登ってきて、最後に石附さんが登ってきた。
 石附さんがつるべでトップになり、少しトラバースしたところで沢に降り立った。
 10年前は懸垂下降で降りた記憶があったが、10年前はトラバースがうまくいかずに、上に登ってしまったことが判った。

 その次も落差のある滝が続いたが、きわどいながらも直登可能な滝ばかりで、皆それぞれに滝登りを楽しんでいた。
 力量のあるメンバーがそろっていると、安心感が違う。

 やがて水量が細くなり、溝状の滝で水筒に水を詰めた。
 そして、水が涸れ、藪っぽくなり、ひど状の地形も消えて、灌木の藪に入っていく。
 藪こぎ数分で登山道に飛び出した。

 すぐ右に本名御神楽の山頂が見える。
 登山道に出ると安心するが、疲れがどっと出てしまう。よたよた歩きながら山頂に到着した。
  沢登りは、山頂に立つのが目的ではないが、やはり山頂は気分がいい。

 ハーネスやギヤ類をザックにしまって、登山道を下山し始めた。
 下りはじめてしばらく行くと、右手に前ケ岳南壁が見えてくる。登攀経験のある私がルートの解説をした。
 あとは、安全な登山道を下るのみ。

久し振りに登った、鞍掛沢。
 景色といい、楽しさといい、そして、山頂直下に登れる行程といい、とてもいい沢だと、改めて思い直した。

吉田 記

DSCN2612.jpg

DSCN2595.jpg

DSCN2592.jpg

DSCN2586.jpg

県連交流会沢登り in 湯檜曽川 白樺沢

こんにちは。

8月からNCCでお世話になっている伊藤です。

9月1日に県連交流会ということで、湯檜曽川白樺沢に入ってまいりました。
NCCからは、竹内、石附、伊藤の三人が参加。

土合駅にて前泊(幕営)したのですが、
なんとその日新潟県は大雨(;・∀・)

ヒヤヒヤしながらの、みなかみ入りでしたがなんとか当日は晴れてくれました。

増水もなく楽しい山行でした。

ちなみにここでのアクアステルスソールは滑りました...苦労しました。
まだ沢登りになれていないのも手伝い、ズルっと苦笑

山行予定は、

06:00 湯檜曽川 白樺沢 駐車場 出発
08:00 武能沢出合 入渓
09:00 白樺沢 出合
09:30 ケサ丸沢 出合
13:00 遡行終了 旧道
16:00 駐車場戻り

でしたが、予定が大幅に繰り上がり13:30には駐車場についていました。

みんな歩くのはやっ(゚д゚)!



以下、写真です。


P9010005.jpg

P9010006.jpg
残雪がありました。

P9010011.jpg
NCCの三人。

P9010008.jpg
楽しい!!

P9010016.jpg
ありがとうございました(><)!!

荒川岳

CIMG1246.jpg
南アルプス荒川岳に行ってきました。
新潟-椹島10時間は遠かった。。。
プロフィール

ncc事務局

Author:ncc事務局
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク