fc2ブログ

八ヶ岳・大同心南稜2016.1.10 登攀3回目竹内記

 2016年の冬季山行は、成人の日前後三連休で八ヶ岳南稜になった。メンバーは竹内、石附、渡辺の三人。
 1月9日、午後12時に美濃口出発、大型ザックは登攀用具込みでそれぞれ25キロ前後?私だけロープ免除。体は軽い、 新潟市 東体育館でエアロバイク130~140負荷で頑張っている成果か?アルパインは何と 言っても 体力勝負、 取りつ きまで行かね ば話にならない、一に体力、二に体力の世界だ。年を重ねるとその比重が大きくなる。登山道が5~6か所凍結、暖冬といわれるが、八ヶ岳10数回来ているが初めてだ。午後4時赤岳鉱泉で幕営。
 1月10日、朝5時半出発、大同心沢に多くの踏み跡が。大同心の急な稜線を登って大同心基部を右トラバース。
 南稜取り付き
 1ピッチ目は石附トップで50メートル延ばす。ザイルはいらないような感じ?
  ドーム基部につくと烈風が吹きつける。寒い、マイナス10度以下だが風が強く眉毛が凍る。
 2ピッチ目も石附トップ、大きく左~右に回り込んで岩に登ったところが取りつき。40㍍の90度は威圧感満点。
  石附もなかなかザイルがのびず手こずっている。渡辺さんは、寒い寒いと嘆く。
  ドーム前半
  上段は、右にトラバース気味に登る。今までの経験から鐙は持参せずフィフィのみにした。石附は最後シュリンゲで鐙造って
  突破した。
 ドーム後半
 次は、渡辺と竹内の順番でほぼ同時に登る。私は三回目なのでA0で簡単と思っていたら大間違い、支点は遠いし、手掛かりは少なく、寒さで手はしびれてくる、落ちるより凍傷か・・・と手袋一枚脱ぐ。最後も右に足を飛ばして簡単と思っていたら痛恨のA0、
 年のせいにしたくないが・・・。石附がてこづっていた理由が判った。
ドーム頭3人撮影
 最後は、平らなドーム頂上で、大同心稜登って来た5~6人パーティに写真をとってもらう。
 なにはなくとも○○。フリーでない、既存ルートといわれようと一本登った達成感、充実感には変えられない。
 下降は、渡辺さんが凍傷気味というので(それを理由に小同心クラック継続は断念)南稜~大同心稜とした。
 大同心基部で新潟山岳会の穂高さんと出会う、裏同心ルンゼから小同心クラック継続登攀とのこと、やる気ある。
 帰りに大同心基部を左に下り、雲稜ルートの支点を確認する。
大同心雲稜取り付き
 10数年前にKさん(女性)と必死に登った記憶がよみがえってきた、あの時は我々より先に長尾妙子(当時)さんと山岳同士会の人が登っていた。右にドームへのトラバース道が見えた時「これで生き残った」とうれしかった。三連休でドーム登攀が我々だけとは少しさびしい。アルパインクライミングがよみがえってほしいと思う65歳のクライマーのつぶやきです。赤岳鉱泉正午到着。
スポンサーサイト



プロフィール

ncc事務局

Author:ncc事務局
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク