fc2ブログ

粟ヶ岳(中央登山口から日帰りピストン)

日付:2016年12/24(土)
天気:雪時々雲り
参加者:山宮
山域:粟ヶ岳(川内山塊)
コース:中央登山口→7合目ヒュッテ→粟ヶ岳→7合目ヒュッテ→中央登山口
コース状況:4合目手前から夏道に新雪がのっている程度の積雪。7合目以降はノートレースで積雪量も増えた。(ヒザ踏み抜きするぐらいの雪の量)
感想:最近、室内クライミングやアイゼントレで12/4の谷川岳以来登山から遠ざかっている・・・年末年始の山行の前にしっかり歩いておこうと思い今回は粟ヶ岳(夕方からのNCC忘年会に間に合う手頃な山)に登ることにしました。天気は雪でしたが修行だと思い登山開始。思っていた以上に雪が少なく拍子抜けしました。久しぶりの登山で足は悲鳴をあげてましたが良いトレーニングになりました。

※山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1032914.html


IMGP5644.jpg
7合目ヒュッテで積雪状況・・・例年の積雪量を知りませんが、雪少ないですよね?

IMGP5659.jpg
ヒュッテ内に飾ってある石附さんの作品

IMGP5653.jpg
この日の登頂者は私1人だけ(ほかソロ2人は7合目で下山)
スポンサーサイト



谷川岳(西黒尾根日帰りピストン)

日付:2016年12/4(日)
天気:晴れ→高雲り
参加者:竹内、石附、山宮(記録)
山域:谷川岳(西黒尾根)
コース:西黒尾根登山口→(西黒尾根)→トマの耳→谷川岳(オキの耳)→トマの耳→肩の小屋→(西黒尾根)→西黒尾根登山口
コース状況:標高1000m付近から雪がちらほら出てきます。鎖場の鎖は雪に埋まっていなくて仕様可でした(アイゼントレのため鎖は未使用でしたが。)
感想:年末年始の山行に向けて今シーズン初の雪山に1回登っておこう、ということで谷川岳西黒尾根に行ってきました。登山口には積雪がなく大丈夫か?と思いましたが標高が上がると積雪が!!今シーズン初の雪上歩行にテンション上がりました!稜線上の岩場ではアイゼン前爪2本を意識しながらの登り下りができて良いトレーニングになりました。

※山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1020840.html


IMGP5610.jpg
岩場を登る竹内さん

IMGP5611.jpg
岩場を登る石附さん

IMGP5617.jpg
谷川岳と西黒尾根

IMGP5625.jpg
谷川岳山頂(オキの耳)

IMGP5626.jpg
谷川岳山頂(オキの耳)から見た東尾根・・・いつか登る日が来るのだろうか?

IMGP5627.jpg
谷川岳山頂(オキの耳)から見たトマの耳。奥には富士山も見えました。

IMG_5037.jpg
迫力のある谷川岳(西黒尾根より)



大岩・碧岩(碧岩大岩登山口から日帰りピストン)

日付:2016年11/20(日)
天気:晴れ
参加者:山宮、他1名
山域:西上州(大岩、碧岩)
コース:碧岩大岩登山口駐車場→三段の滝→分岐→碧岩→分岐→大岩→分岐→三段の滝→碧岩大岩登山口駐車場
コース状況:碧岩の登り下りはそれなりに注意が必要です。(念のため携行した登攀具は未使用。)
感想:最近知り合いになったAさんと西上州の岩山を散策してきました。碧岩、大岩はコースが短く時間のかからない登山でしたがいろいろ変化に富んでいて岩場を楽しめる山でした。西上州には他にも面白そうな低山岩山があるので機会があればまた訪れたいです。(初級アルパイン的な碧岩バリルートも楽しそう。)

※山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1011439.html

IMG_4987.jpg
碧岩を見る

IMG_4984.jpg
大岩を見る

IMG_4988.jpg
大岩への登り

IMG_5017.jpg
西上州の紅葉と碧岩と私

プロフィール

ncc事務局

Author:ncc事務局
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク