fc2ブログ

八ヶ岳・大同心南稜2016.1.10 登攀3回目竹内記

 2016年の冬季山行は、成人の日前後三連休で八ヶ岳南稜になった。メンバーは竹内、石附、渡辺の三人。
 1月9日、午後12時に美濃口出発、大型ザックは登攀用具込みでそれぞれ25キロ前後?私だけロープ免除。体は軽い、 新潟市 東体育館でエアロバイク130~140負荷で頑張っている成果か?アルパインは何と 言っても 体力勝負、 取りつ きまで行かね ば話にならない、一に体力、二に体力の世界だ。年を重ねるとその比重が大きくなる。登山道が5~6か所凍結、暖冬といわれるが、八ヶ岳10数回来ているが初めてだ。午後4時赤岳鉱泉で幕営。
 1月10日、朝5時半出発、大同心沢に多くの踏み跡が。大同心の急な稜線を登って大同心基部を右トラバース。
 南稜取り付き
 1ピッチ目は石附トップで50メートル延ばす。ザイルはいらないような感じ?
  ドーム基部につくと烈風が吹きつける。寒い、マイナス10度以下だが風が強く眉毛が凍る。
 2ピッチ目も石附トップ、大きく左~右に回り込んで岩に登ったところが取りつき。40㍍の90度は威圧感満点。
  石附もなかなかザイルがのびず手こずっている。渡辺さんは、寒い寒いと嘆く。
  ドーム前半
  上段は、右にトラバース気味に登る。今までの経験から鐙は持参せずフィフィのみにした。石附は最後シュリンゲで鐙造って
  突破した。
 ドーム後半
 次は、渡辺と竹内の順番でほぼ同時に登る。私は三回目なのでA0で簡単と思っていたら大間違い、支点は遠いし、手掛かりは少なく、寒さで手はしびれてくる、落ちるより凍傷か・・・と手袋一枚脱ぐ。最後も右に足を飛ばして簡単と思っていたら痛恨のA0、
 年のせいにしたくないが・・・。石附がてこづっていた理由が判った。
ドーム頭3人撮影
 最後は、平らなドーム頂上で、大同心稜登って来た5~6人パーティに写真をとってもらう。
 なにはなくとも○○。フリーでない、既存ルートといわれようと一本登った達成感、充実感には変えられない。
 下降は、渡辺さんが凍傷気味というので(それを理由に小同心クラック継続は断念)南稜~大同心稜とした。
 大同心基部で新潟山岳会の穂高さんと出会う、裏同心ルンゼから小同心クラック継続登攀とのこと、やる気ある。
 帰りに大同心基部を左に下り、雲稜ルートの支点を確認する。
大同心雲稜取り付き
 10数年前にKさん(女性)と必死に登った記憶がよみがえってきた、あの時は我々より先に長尾妙子(当時)さんと山岳同士会の人が登っていた。右にドームへのトラバース道が見えた時「これで生き残った」とうれしかった。三連休でドーム登攀が我々だけとは少しさびしい。アルパインクライミングがよみがえってほしいと思う65歳のクライマーのつぶやきです。赤岳鉱泉正午到着。

明星山・左岩稜 65歳の誕生日

10月12日の体育の日が雨で10月18日に左岩稜行く。メンバー竹内、石附、渡辺の3人。五郎さんは魚沼の女性と左フェースへ。
1ピッチ竹内リード。バルジの一手はカウンターで越えると簡単。終了点でビレイを取っていると大阪から二人組が来る。自己ビレイを取らずに「ビレイ解除」というので注意する。本番は「なにはなくとも自己ビレイ」が大事。
2ピッチは石附リードで右へトラバースしてから左上。真上に行くと嵌るので注意。 
3ピッチ目は竹内リード。高度感満点のアブミルート、いつ来ても緊張する。
竹内リード
4ピッチ目は石附リード、最初はA0で行くが岩が乾いているのでするする行く。
5ピッチ目は渡辺さんが志願してリード、ボルダリングで鍛えているので簡単。渡辺リード
6ピッチは、松の木テラスから左にトラバースしてカンテを行く。
7ピッチは約50メートルでここでザイルを外し、実質的な登攀終了する。
11時過ぎに大岩について休憩する。
明星山石附、渡辺
1時間待つが五郎さんたちが来ないので凹角の左カンテを登って左の松の木めざして下降開始。
松の木からはザイルが張られてわかりやすい。下降しすぎると嵌るのので注意が必要。
午後1時頃ルンゼに出て,川にかかった水道管を渡って駐車場へ。
今回で左岩稜は5回目か?20年位前、卵型のリングにアブミをかけて乗り越せず苦労した。
10月12日に65歳になった。こうなったら70までやるか、仲間や社会に迷惑をかけるのでアルパインを辞めるか
思案のしどころ。介護保険証もきたのでこれをもって登るか?
4人で映る縦
五郎さん達も左フェースから降りて来たので記念撮影、やはり女性がいると映えますね!


 

2015.7.12 覚道沢(御神楽)

御神楽の覚道沢に行ってきました。
この沢は12年前に行っていて、たいした悪場もなかった記憶があったのですが・・・・
苦労しました。
ツメのスラブで熱中症の症状まで現れ・・・
反省しきりです。

詳しい記録は私のホームページにアップしました。
覚道沢の記録

DSCN3420.jpg


DSCN3409.jpg

6/7 有笠山クライミング

久しぶりに二回目の有笠にクライミングに行ってきました。今回のメンバーは五郎さん、渡辺さん、五郎さんの友人、私の4名、
高速料金が三割引きになり交通費が高くつくが杉滝クライマーに取ってたまには刺激を受けに行くことになった。六年位前に別なメンバーでサンダース、古谷ロックに行ったとき全然登れず、やはり有笠は難しい印象を受けた。
今回は比較的簡単なエリアの偏屈岩に行ってきた、アプローチは近いし、日曜と言うことであっという間に10人以上、★マークのついているルートを登った。私は何とか11前半をオンサイトできたが、トレーニング不足でパンアップしそれ以上のグレードに触らなかった。
五郎さん、友人も、イレブンを落とし、練習の成果が出ている様子でした。
なべさんは、ボルダリングは メキメキ力を付けているが、外岩はまだ慣れていなく、力が入りすぎた登りでしたが、外岩に行けばあっという間に上手なるでしょう
私はリードのトレーニングして秋にでも行きたいと思いました。


2015.5.17 弥彦 滝ノ沢

NCC4名+1名で、弥彦 滝ノ沢へ行ってきました。

短いけれど、滝の連続で楽しい沢

でもまだまだ水が冷たく、水流の中のホールドをつかむのはちょっと厳しい
けど、楽しかった

沢はいいねぇ

吉田 記
滝ノ沢3

滝ノ沢2

滝ノ沢1

冬は青葉へ

ここ数年、冬の太陽が恋しくなると青葉へ行っております、去年と同メンバー三人で行ってきました!
3月下旬だと暑い位でTシャツクライミングで初広場エリアを触って来ました。何回か青葉に来ているが不思議と広場は触ることがなかった
今回はゴリラ、ストリートダンサー、シェイクダウンなど触ることが出来た。YouTubeで見ていたが
ゴリラだけは予習していなく、はまってしまった
帰ってきてYouTubeを見たらデッドで右ガバを取っている
ルートを直上すると細かく悪かった、現にシェイクダウン、ストリートダンサーより核心は悪いように後で思えた、★★★なのか疑問であったがそれはクライミング難しいとこであるグレードじゃないんだよとクライミング奥深さ再確認出来ました。成果と言えばそんなところかなか…
ストリート、シェイクのフラッシングをともくろんだがどちらもテンションの嵐で終了
ジムでボルダリングでムーブはできるが持久力でした。
渡辺さん、石附君はリードで他のルートを登りボルダリングジムのおかげでムーブが安定していた。
また来年の冬にリベンジしたいと思い楽しんで来ました!

2014.12.21粟ケ岳

12月21日 竹内、石附、吉田で粟ケ岳に行きました。
先行者のトレースがしっかりしていて、わかんは装着しましたが、ラッセルせずに7合目の小屋までつきました。
この日は山頂へは向かわずに、小屋で終了。
雪山を堪能しました。  
吉田 記
私のホームページにも記録を載せました。
こちら

141221-1.jpg



141221-3.jpg

141221-2.jpg

明星山・フリースピリッツ、5回目登攀

 2014年、10月10日夜発、11日登攀で明星山へ。台風のせいで一日早める。

 NCCの竹内、石附、五郎、渡辺の4人。なぜフリースピリッツか?
①、ネーミングが良い、去りゆく夏の日(山寺)もいい。詩的センスを感じる。
②、ルートファインデングが良い、難しい(何度敗退したことか・・・)
③、マニフェストは少し厳しい、お手頃価格か?

 1ピッチ目、小滝川の水量が多く、4人で肩組み渡渉する。
  朝i6:30分、石附・竹内組で岩小屋の草付きを左上する。次は五郎・渡辺組
 後ろから、三峰山岳会(2人) 労山・川嶋、鵬翔山岳会(3人)が来る。
 石附1ピッチ
 2ピッチ竹内リードで上のバンドに上って左へ、行きすぎないようにする。
 3ピッチ石附リード クラックを右上に行く。
 4ピッチ竹内リード 上にリングボルト3~4本、梅干し岩めざし上に行くと嵌る。
  ここは右側にトラバース。ここがルートファインデングの核心と思う。
 5~6ピッチ石附リードで梅干し岩めざし左上し右下のバンドを下降。何回来ても下りは汗がタラタラ出る。
  下降するときカムをかませると安心だ。
  石附梅干大
  五郎、渡辺組も順調に上がってくる。
 7ピッチ竹内リード 真上から右側に抜けた上部で確保。
 8ピッチ 赤い岩を石附リードして下部終了。
  渡辺中央バンド
  渡辺さんも順調に登って来た。それにしても中央バンドは落石の巣だ、慎重にしても落ちる。  
  この日は12~13台風予想で、フリースピリッツ3組、マニフェスト、ジェード、キャプチュードなど多数いる。 
  中央バンドマニフェスト
  中央バンドから見たマニフェストの二人組、クラックがルート。数年前、セカンドで登らせてもらった。すごい高度感。
  上部は石附リード。への字ハング下を右上だが中央バンドを上がりすぎ五郎さんの指摘で修正。
  10ピッチは竹内で、マニフェストと合流するがピンがなく厳しい、芝につかまって登り鷹巣ハング下で確保。
    さっきから鷹巣ハング右側をテンションかけながらを登っているパーティいるがジェードか?
  11ピッチハ10m程度を石附リードして上部のパノラマトラバースへ。
  12ピッチ 石附が是非リードしたいというので任せる。
    石附トラバース
  古いハーケンが2、3本 下は400メートル絶壁なので下はみないようにトラバース。
  五郎さんの組も順調に来る。
  五郎トラバース
  13ピッチは、竹内リード、グレードは高いが、左上にピンとボルトを見つけて一安心、右壁に移る。
  最終の支点がありこれで終了。さすがに疲れた。後1ピッチ登ってザイルを解く。五郎組と合流してから、
  ひとつ稜線を越えて休息。大岩上から左に見える松の木まで下降して、そこから下降用ザイルに導かれて
  夕方5時半に駐車場着。地に足がつくのはいい、地球の重力を感じる。やはりアルパインは体力勝負だ。
  フリースピリッツは、クライミング始めての目標だったが、ルート取りに何回も失敗した。思い入れが強い。
  12日で64歳の誕生日だ、アルパインはもう辞めようかと思うが65まで・・・こうなったら70までやるか・・・?
 
  

小川山セレクション NCC竹内記

 今年のお盆山行は、雨や故障などの理由で前穂・屏風岩は中止。 しかし、アルパインクライミングを志向する会と
 しては一本行かなければ・・・。小川山は、ショートルート少し登って終わりが多かったので何とかマルチピッチを
 と屋根岩2峰・セレクションに行くこととする。
 8月13日、午後から小手調べに小川山レイバック行くがこれが全員テンションかけまくりでがっくり、しかし夜は
 バーベキューで盛り上がる。寝る前は星が出ている。
 8月14日、朝6時出発、五十嵐さんが前日取りつきを下見してくれて助かる。道順1
 大日広場駐車場からカモシカ登山道を行き、しばらく行くとパノラマコースと交差するのでパノラマへ。
川を渡ってしばらく行くとケルンがあり、さらに右へ行くと取りつきです。
 1ピッチ慶応クラック
 すでに1パーティとりついている、先頭は手足を決めて行く、セカンドは「厳しい、落ちます」といいながらノーテンション。
後で聞いてみると慶応大山岳部(20人位)で8月11日から登っているそうだ。全国的に廃部も聞くが大学山岳会も生き残っている。
 1ピッチクラック五十嵐
 最初は、五十嵐・渡辺組、五十嵐氏は痛恨の1テンションで何とか越える。次は竹内・石附組、クラックが左側に切れ込みカムを決めるので精いっぱい、小川山レイバックの教訓も生かせずテンションかけまくりで何とか行く、ガックリ。
2ピッチスラブ渡辺
 3ピッチ目はプロテクのナガーイスラブ(昨年死亡事故あり) 五十嵐組はガマのように張り付き突破。竹内組は石附トップで這い上がる。左に見える茶色のクラックが「雲の糸」か?どうやってのぼるんだろう。
 4ピッチ目は簡単なトラバース。登りきると慶応大グループがいる。五十嵐組が慶応Gを追い越したようだ。社会人山岳会の面目発揮か?
4ピッチ慶応
 上記写真は4ピッチ目を登る慶応大生。石附はクラック使わず木に飛び乗って越える、すごいバネだ。竹内は先日行った谷川岳の左足膝裏の故障でムーブつくれず(いいわけ探し)又もカムにつかまって何とか行く、トホホ。 
 最後は左トラバースピッチ行かず終了とする。結局美味しい、むづいところは石附氏に上ってもらった。
最終4人懸垂地点
 最終の懸垂下降地点で記念撮影、左から渡辺・五十嵐組 石附・竹内組 雨がパラついて来た。
ここから3ピッチ空中懸垂。なんだかんだ言っても一本行くことは気分がいい。お盆は雨で事故も多かった、合掌。
小川山も13~14だけ晴れた、我々の選択も良かったようだ。

 
 
 

2014.6.15 大荒川支流 西小倉沢

DSCN2875.jpgDSCN2868.jpgDSCN2866.jpg
" />
" />
五頭 西小倉沢に行ってきました。
ここのメインは三十三間の滝
今日は水量が多くて、難易度アップ
登る順番を待っていると寒くなるので、下段の部分を巻いて、上段だけ登ろうと巻きに入ったら、途中で降りられず・・・
5人で行ったのですが、私一人大髙巻きしてしまいました。
メインディッシュを食べ損なって気分で、ちょっとがっかり
記録はホームページにアップしました。
http://echigonoyama.web.fc2.com/140615nishikokura.html
吉田記
プロフィール

ncc事務局

Author:ncc事務局
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク